「この会社、倒産しないかな?」

家づくりのパートナーを探す上で、不安に思われることの一つに、その会社の「将来性」があります。

新築や大規模リフォームをしたら、数十年はその家に住まうもの。当然、その間に交換や修繕が必要な箇所も出てきますし、災害や水漏れなどのトラブルも発生する可能性があります。

そうなった時に「頼るべき会社がなくなってしまうのは困る」ということですね。そのリスクを避けるため、なんとなく安心感がある「大きな住宅会社」を選ぶ方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そのような考え方で住宅会社を選ぶことには、もしかしたらあなたが考える以上に大きなリスクがあるかもしれません。

地域工務店を選ぶのはリスク?

まず、地域に根差した工務店を選ぶことにリスクがあるか? ということですが、実際、リスクはあります。

では、大手の住宅会社にはリスクがないのか? といえば、これも違います。地域の工務店を選ぶのと同様にリスクはあるのです。

そう、どちらも会社ですから答えとしては「その会社の経営による」というのが正しいところ。

少し調べれば分かりますが、過去には大手ハウスメーカーや大規模なビルダーなど、資金が潤沢にありそうな住宅会社も倒産しています。

また、本社が他県にあるような住宅会社だと、倒産しなくとも「撤退」という意思決定を行うことも往々にしてあります。

また、ハウスメーカーが供給している「型式認定」を受けた建物は、クローズド(非公開)工法のため、他の住宅会社ではリフォームすることができませんから、先々メンテナンスができない、というリスクも孕みます。

「木造軸組工法」などのオープンな工法で家づくりをしておく方が、汎用性が高く、後々困ることが少ない可能性もあるわけです。

「地域の中小企業だから不安」というのは先入観であって、決して事実に基づいたデータではありません。

それに、一番大切なのはまず「よい家を建てること」。

家の良し悪しではなく会社の良し悪しが判断基準になってしまっては、あなたやご家族の求める暮らしを無視することになってしまいかねません。

みらつぐの会独自の家守り制度

とはいえ、地域の工務店が倒産の憂き目に合うケースがあるのも事実。総量で言えば、大手企業よりもはるかに中小零細企業の数が多いため、倒産件数も多く見えてしまいます。

住まい手のそのような不安を解消するため、みらつぐの会では独自の「家守り制度」を構築しています。

それは、仮にあなたの家づくりを担った工務店が廃業や倒産をしても、残った会員工務店であなたの家の点検やメンテナンスを引き継ぐ、というもの。

これは、オープンな工法で建てられ、各社が同じ基準で家づくりをしている「みらつぐの会」の会員工務店だから実現できることです。

みらつぐの会所属の工務店を選ぶ場合に限って、あなたは将来の不安を感じる必要がありません。これは、とても大きなメリットだと思うのですがいかがでしょうか。

あなたの地域の「みらつぐの会」所属工務店を、ぜひチェックしてみてください