木の家建築展 & 家づくり特別セミナー @サーラプラザ浜松|11.8 – 9

「人生100年の時代」における
“家づくりの正解”とは何か?

こんなことでお悩みのあなたへ。

  • 家づくりの「お金の不安」をなくしたい
  • 情報が多くて何が正しいか分からない
  • 「いい家」の基準があるのか知りたい
  • 物価高騰でもマイホームがほしい
  • リノベーションでも安心できる?
  • 住宅会社の見分け方を知りたい
  • 安全でリスクが少ないローンを組みたい
  • 地震や災害に強い家を建てたい
  • 住宅会社が多すぎて回り切れない
  • ずっと家族で快適に暮らしたい etc.
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1108.jpg

ひとつでも当てはまる方は、11/8 – 9(土日)にサーラプラザ浜松で開催される『木の家建築展』&家づくり特別セミナーにお越しください。

木の家建築展 とは?

『木の家建築展』は、地域で優良な家づくりをする住宅会社10社が集結する住宅イベント。

主催は一般社団法人 未来へつなぐ工務店の会(略称 みらつぐの会)。地域の生活者が家づくりで失敗しないための情報提供やセミナーの開催、相談支援等を行っている民間機関です。

「地域のため、よい家を未来に残す」ことをテーマに活動しているみらつぐの会。当会の基準で選ばれた、優れた工務店・設計事務所だけが一堂に集まる『木の家建築展』の参加者は、これまで延べ500名以上。毎回多くの方々に来場いただいています。

木の家建築展 の3つのポイント

1.多様な住まいを一気に確認

性能やデザイン、暮らし方など、タイプの異なる「いい家」を一つの場所で確認できるのは大きなメリット。厳選された住宅会社の家づくりをまとめてご覧いただける場所というのは、実はほとんどありません。

2.営業行為はありません

木の家建築展は、会場では一切の営業行為がありません。来場者からのご指名(相談希望)があった場合のみ、お伺いして説明します。安心してじっくり展示をご覧ください。もちろん、指名せずにお帰りいただいてもOKです。

3.中立のコンシェルジュがいます

「住宅会社に声かけるのはちょっと…」という方のために、会場には中立の立場のコンシェルジュ(設計士)が待機しています。家づくりにまつわるご不明点やお悩みなど、お気軽にお声かけください。5分程度の雑談から、30〜60分程度のがっつり相談まですべて無料で対応しています。

&.お子さまもご一緒にどうぞ!

会場には小さなお子さま向けに遊びをサポートするスタッフが常駐しております。お話したり、簡単なおもちゃで遊んだりと、安心して過ごしていただける工夫をしていますので、パパやママもイベントに集中してご参加いただけます。

家づくり特別セミナー

木の家建築展では、特別セミナーも同時開催。家づくりを始める前に最低限、知っておくべき知識などを無料でレクチャーしています。

今回のセミナーテーマは二本立て。気になるテーマがあれば、ぜひご参加ください。もちろん、両方聞いていただくのもOKです!

前回開催されたセミナーの様子

【セミナー①】
家づくり「7つの最低基準」

未来へつなぐ工務店の会では、住まい手が将来後悔しないよう、家づくりにおいて「7つの最低基準」を統一して定めています。その基準は以下の通り。

① 家守り制度
② 認定長期優良住宅
③ 住宅性能評価(設計&建設)
④ 許容応力度計算での耐震等級3
⑤ 断熱性能 Ua値0.46以下(断熱等級6)
⑥ 気密性能 C値1.0以下(完成時)
⑦ 過酷な状況下での結露計算

聞き慣れない言葉があるかもしれませんが、これらはすべて静岡県西部で家を建てるなら必須の項目です。

今回のセミナーでは、これらの基準がなぜ必要なのかをはじめ、あなたが家づくりで失敗しないための知識を3つのパートに分けてお伝えいたします。

「7つの最低基準」講師

住設計室 川島淳子 氏
設計事務所、工務店勤務、イギリス滞在を経て2003年 住設計室 開設。2011年「しずおか木造塾」、2015年「住宅医スクール」を経て住宅医。未来へつなぐ工務店の会 コンシェルジュ。
株式会社thinx 大端 将 氏
住宅雑誌を発行する出版社勤務に約10年勤務したのち独立。「家づくり相談室」司会進行。優良な地域工務店のサポートを行うかたわら、浜松中心市街地の空き家再生も手がける。未来へつなぐ工務店の会 事務局長。

【セミナー②】
「最新のリノベーション手法と実例」

今回の建築展では、11/9(日)午後の回に「リノベーション」に関する特別セミナーを開催します。

現代は、空き家も多く、家が余る時代です。さらには新築の価格高騰などの影響もあって、実家や中古住宅のリノベーションという選択を検討する方も増えています。しかし、

・本当にリノベで快適になるの?
・耐震性や断熱性も改善できる?
・どれくらいのコストがかかるの?

といった疑問や不安をお持ちの方も少なくありません。

家づくりの知識・技術が進歩していく中で、実はリノベーションにおいても大きな進化が生まれています。

今回は、既存の建物をどうやって、新築レベルまで安心・快適にしていけるのか、その最新の手法や考え方を、実際のリノベーション事例を取り上げながら分かりやすくお伝えしていきます。

講師は、みらつぐの会コンシェルジュの小森仁氏。普段は全国の住宅会社に向けて講義をしている同氏を名古屋市よりお呼びします。プロでもまだ知らない人が多い「最新のリノベーション手法」を、今回は特別に、住まい手向けに分かりやすく再編集してお話くださります。

リノベーションのメリットはなんと言っても暮らしづくりの選択肢が増えること。「新築じゃなきゃいけないのかな…?」と思っている方にこそ、聞いていただきたいお話です。少々技術的な内容も含むため、しっかり勉強して判断したい人におすすめの講座です。

\ こんなことが学べます /
・リノベーションの最新手法
・リノベにするかどうかの判断基準
・リノベする時の注意点 etc

「リノベーションセミナー」講師

JIN建築工房 小森仁 氏
西東京の工務店勤務を経てJIN建築工房 設立。JBN環境委員会、IBP-WUFI PC Seminar2022など各種講演のほか、工務店の換気空調設計支援多数。未来へつなぐ工務店の会 コンシェルジュ。

開催日時・開催場所

日程:2025年11月8日(土)9日(日)
時間:10:00〜16:00(セミナーは10:30〜、13:30〜)
場所:サーラプラザ浜松(浜松市中央区西塚町200)
※ 駐車場有

イベント予約について

当イベントの展示はご予約なしでもご覧いただけますが、予約のある方の入室が優先となります。お待たせする可能性がありますので、事前のご予約を推奨しています。
また、セミナーは事前予約制です。聴講をご希望される方はご予約をお願い致します。

イベント及びセミナーは以下のフォームよりご予約ください。選べない時間帯は予約で満席です。あらかじめご了承ください。

出展会社紹介

1、あだちの家。足立建築

 
住まいの持続可能性にいち早く着目し、100年の長期にわたる時間軸で家づくりを行う工務店。過度な装飾を省き、無駄のない構造を追求することで生まれる「機能美」を重視している。
安全性や快適性に直結する建物性能を前提に、住まい手の暮らしに寄り添った設計を突き詰めることで、収納や動線など日常生活をストレスなく過ごせる住まいを提供する。

2、マルベリーハウス 桑原建設

パーマカルチャーの概念に根差した “働く庭” や経年美化していく素材づかいなど、自然と調和した穏やかな日常を重視し、世代を超えて住み継がれる住まいを実現する。また、新しいのにどこか懐かしさを感じる佇まいも同社の住まいの大きな特徴。物理的な快適性や安全性だけではなく、四季のうつろいに想いを馳せたり、家族の存在を感じたりといった「本当の豊かさ」を大切に、地域で家づくりを行っている。

3、樹々匠建設

「この家が好き」という住まい手の感覚を創出するために、デザインと性能を融合した家づくりを実践している地域工務店。敷地や周辺環境の読み解きから始まり、その場所に建つ住まいの “あるべき姿” を入念に設計する。「チーム樹々匠」と呼ばれる職人集団が相互に連携し、狂いのない精密な施工を行う。長居してしまう寛ぎの居場所や、暑さも寒さも感じない「無」の贅沢など、住まい手に豊かな体感を提供する。

4、桂建設

「日々を愉しむ家をつくる」をコンセプトに、日常の心地よさを重視して、丁寧な木の家づくりをしている浜松のものづくり工務店。無垢材や漆喰などの自然素材を使い、時と共に美しくなる住まいを実現している。創業60年を超えて地域で住まいづくりを続けてきた信頼と実績をベースに、「四つの座」など独自の設計指針を踏まえて居心地のよい空間をデザインする。

5、橋本工務店

職人スピリッツを受け継ぐ若手の社員大工を育て、技術と素材と性能を掛け合わせた家づくりを行う工務店。遠州地方の気候風土を知る地元の職人の手によって、手仕事の味わいを感じられる住まいを提供している。流行を追い求めるデザインではなく、照明やタイルづかいにもこだわり、住まい手が永く愛着を持ち続けられる家づくりを追求する。

エフ・ベース

「楽しくて、健康的」な暮らしの提案を行う掛川市の会社。将来的な暮らしの変化まで見越した可変性のある家づくりが得意。また、家づくりに限らず、地域の暮らしを楽しくしていくための “まちづくり” 事業や、空き家再生なども同社の主要な取り組みのひとつ。多種多様なライフスタイルを実現している住まい手が多く、社員さんや住まい手さん同士の交流も盛んで、地域のコミュニティデザインをリードしている。

CAC建築工房 大藤建設

環境先進国ドイツの「パッシブハウス」レベルの性能値や、寺社仏閣などの伝統建築に携わることで培ってきた大工の刻みの技術などを融合させ、ロングライフデザインの家づくりを行う。木の外壁の住まいを始め、地域の気候風土に馴染む設計を理念としており、意匠的にも優れる。直近ではYKK APの性能向上リノベデザインアワードで最優秀賞を受賞するなど、リフォーム・リノベーション分野での評価も高い。

モチケン

高性能住宅系ハウスメーカー等を経て独立し、自然素材をベースとした高性能な健康住宅を提供する地域工務店。ランニングコストを下げるための耐震性や省エネルギー性等を追求し、住まい手が生涯を通じて「コンフォート」でいられることをコンセプトにしている。新築だけでなく、小規模なリフォームや設備交換などの相談にも率先して応じ、フットワークの軽いコミュニケーションも好評。

カーサ

「今日より、もっと幸せな明日」を実現するための手段として「家づくり」をしている住宅会社。基本的な住宅性能やデザインへのこだわりは当然として、家族喧嘩の原因の多くが整理整頓にまつわるものだからと「収納」を一つの性能として考えていたり、家づくりの一環として相続や資産運用までサポートしていたり、住まい手のよりよい人生を実現するために、本質的な部分を捉えた活動を行う。

「N」岡本工務店

素直なデザインと、根拠ある住宅性能、それにインテリアという3つの観点から家づくりを紐解いていく工務店。スケルトンインフィルの考え方に基づいて可変性のある家づくりを採用していたり、使い勝手のよい家具をセレクトしてライフスタイルに合わせて配置を変えることができたり。50年先の幸せな暮らしまで見越した住まいづくりを実践している。

新築だけが家づくりじゃない

木の家建築展に出展しているのは、奇しくもリノベーションが得意な会社ばかり。既存の建物を改修することは、実は新築よりも高度な知識と技術が求められるのですが、このイベントで出会える会社の多くがリノベーションやリフォームにおいて業界内でも一目置かれる存在です。

特に、建設費が高騰する今の時代だからこそ、今あるものを賢く使うのは重要なこと。会場では、リノベーションに関する展示ブースも別途設けていますから、リフォームやリノベーションにご興味がある方はぜひ、そちらをご覧いただければと思います。

開催日時・開催場所

日程:2025年11月8日(土)9日(日)
時間:10:00〜16:00(セミナーは10:30〜、13:30〜)
場所:サーラプラザ浜松(浜松市中央区西塚町200)
※ 駐車場有

イベント予約について

当イベントの展示はご予約なしでもご覧いただけますが、予約のある方の入室が優先となります。お待たせする可能性がありますので、事前のご予約を推奨しています。
また、セミナーは事前予約制です。聴講をご希望される方はご予約をお願い致します。

イベント及びセミナーは以下のフォームよりご予約ください。選べない時間帯は予約で満席です。あらかじめご了承ください。

【おまけ】家づくり相談室のご案内

みらつぐの会では、YouTubeライブ「家づくり相談室」を運営しています。毎週火曜日20時から生放送で、ユーザーさんが抱える家づくりのお悩みや質問に答えています。これまで、約1000件の質問に回答しています!

木の家建築展や特別セミナーについてもっと詳しく知りたい方は、YouTubeライブのチャット欄からもお気軽にご質問ください。

みらつぐの会 YouTube公式アカウントはこちら